今回は、水風船と洗濯ネットを使って、ミニメッシュスライムストレスボールを作ってみました♪
材料
・洗濯のり/PVA(liquid Starch)
・ホウ砂(borax)
・水(water)
・食用色素(food coloring)
・計量スプーン 大さじ/15ml (measuring spoon)
・ペットボトル(plastic bottle)
・透明カップ(plastic cup)
・割り箸(chopsticks or spoon)
・化粧用スポイド(Syringe)
・水風船(water balloon)
・洗濯ネット(mesh)
・糸(thread)
・ハサミ(scissors)
ホウ砂と食用色素以外は、100円ショップで揃います。
ホウ砂、食用色素は、Amazonで購入。食用色素は、使っても使わなくてもお好みでOKです。
作り方
①スライムを作ります。
まず、水:大さじ2、洗濯のり:大さじ1、食用色素:適量(なくても良い)を透明カップに入れて混ぜ、次にホウ砂飽和水溶液:大さじ1を同じカップに加えて、混ぜます。
今回のスライム比率は、2(水):1(洗濯のり):1(ホウ砂飽和水溶液)。やわらかめスライムを作ります。
ホウ砂飽和水溶液の作り方は、ペットボトルに、お水(100ml)+ホウ砂(大さじ1)をシャカシャカ混ぜ、しばらくすると2層に分かれるので、その上澄み液を使います。
詳しくは、「手にくっつきにくいスライムの作り方」を参考にしてみてください。
②出来上がったスライムを化粧用スポイドで5mlのところまで吸い上げます。
いくつか作る場合は、15mlのラインまでなど入れてOKですが、けっこう力が入ります。
③水風船に5mlのスライムを入れます。
接続部分に手を添えて、水風船を固定して、スライムを入れていきます。
写真は横ですが、化粧用スポイドを下に向けると入れやすいです。
④水風船の中に空気が入っていれば抜き、風船をしばります。
この時爪が当たらないように注意しましょう。
⑤スライム風船を洗濯ネットに包み、糸で縛ればできあがり♪
ネットからプニッとスライムボールでてくるミニメッシュスライムストレスボールの出来上がりです♪
なかなか不気味でおもしろいボールができました。
私には、「風の谷のナウシカ」のオウムの目にしか見えません^^;
まとめ
ミニサイズのスライムストレスボールは、ネットからでてくるボールの感覚がなんとも面白いスライムボールになりました。
子供たちの反応は、うえ~気持ち悪い~でしたが、作ってみると面白いです。
洗濯ネットを使う場合、カットをしなくても風船を包んで遊んでみてもいいと思います。力を入れていると破れる場合があるので、力加減に注意して遊んでみて下さい^^
今回大さじで作っていますが、そんなにたくさんいらないという方は、小さじや中さじなどで比率を同じにしてお試しされてもいいと思います。大さじで作る場合、今回使っているセリアの90mlサラダカップの半分くらいの量ができます。
ホウ砂はお口に入るととっても危険なので、大人の人と一緒に作ってみてくださいね!
【関連記事】
●【DIY】簡単手作り!手にくっつきにくいスライム(slime)の作り方
●【DIY】ぷよぷよボールスライムの作り方